東映配給の新作映画『麻雀放浪記2020』が、2019年4月5日(金)より全国公開。不朽の名作として、今なお読み継がれている阿佐田哲也の250万部を超えるベストセラー小説「麻雀放浪記」が、和田誠監督の映画化以来、35年ぶりに再び映画化。 主演は、映画版『麻雀放浪記』を傑作の1つと公言している斎藤工。斎藤は10年の歳月をかけて映画化を熱望し、ついに念願がかなって実現。1945年から2020年へとタイムスリップしたギャンブラー”坊や哲“を熱演いたします。そして、メガホンを執るのは『凶悪』(2013)、『孤狼の血』(2018)など、“いま日本映画で一番攻める作品を撮る”と言われる日本映画界のトップランナー、白石和彌が監督を務める。 原作は、1945年の戦後を舞台にしたアウトローたちの青春期であり、その時代の空気や風俗も余すところなく活写。しかし、本作ではこの原作を原案とし、その精神を盛り込みながら、設定もキャラクターも大胆にアレンジ。原案を敬愛し続けた製作陣が挑む、スーパーリブート作品がついに誕生する!
この度、映画主題歌を今大注目の『NEOかわいい』バンド「CHAI」が担当することが決定!
1月9日(水)22時~放送のNHK「クローズアップ現代+」で「CHAI」の全貌が明らかになる彼女たちの現象を大特集!(*緊急のニュースが発生した場合、放送日時は変更になることがあります)。今まさにムーブメントが巻き起こっている「CHAI」は双子のマナ・カナに、ユウキとユナで編成された4人組、『NEO – ニュー・エキサイト・オンナバンド』。2016年、SpotifyのUKチャートTOP50に代表曲「ぎゃらんぶー」がいきなりのランクイン、2017年には初の全米ツアーも大成功し、FUJI ROCK FESTIVAL“ROOKIE A GO GO”でも超満員を記録するなど、日本だけではなく、世界でも大注目のバンドです。そして、17年10月に1stアルバム「PINK」をリリースしオリコンインディーチャート4 位、iTunes Alternative ランキング2 位にランクインし、注目度が更に増す中、2月に「PINK」US盤をアメリカの人気インディーレーベルBURGER Recordsより、8月にはEU盤をイギリスの老舗インディーレーベルHeavenly Recordingsよりリリースし、世界の音楽ファンが注目するアメリカのサイトPitchforkが選ぶ“The Best Rock Album of 2018”に選出、イギリスのThe Guardianの”Best New Music 2019”に選出されるなど、その勢いはとどまるところを知りません。『NEOかわいい』というのは、「女の子はみんな、生まれた時から可愛くて、“かわいくない人なんていない”という意味」で用いており、「それぞれの個性がかわいい」「コンプレックスは、個性なり。コンプレックスは、アートなり。」というコンセプトで、自分たちのコンプレックスを隠すことなく歌い、デビューからまだ間もないにもかかわらず、驚異的なスピードで世界的なアーティストまでの道のりを駆けあがっており、世間を圧倒している!
CHAI コメント
この映画で描かれていることが本当に起きたらと考えると怖すぎる!深刻なことがコミカルに詰まっているけど、すごく現実的でヤバい。リアルに感じます。
哲(斎藤工)の「もっと命かけて麻雀やったらどうなんだ!」と言うセリフの熱さがすごくて、誰に対しても刺さる言葉・刺さる映画なんじゃないかなと思いました。ビシッとしなきゃ、ちゃんと生きなきゃ!と思いましたし、たくさん笑えて感動するから、何かに熱中したくなりました!
そして、哲の“絶対に俺はこれだ!”という一生懸命さと譲れない気持ちが「Feel the BEAT」のテーマになっています。誰かに聞いたり迷ったりするのではなく「言い切る!」という大事な気持ちは、哲にもあるしドテ子(もも)
STORY
主人公・坊や哲がいるのは、2020年の“未来”。なぜ?人口は減少し、労働はAI(人口知能)に取って代わられ、街には失業者と老人があふれている・・・。そしてそこは“東京オリンピック”が中止となった未来だった・・・嘘か?真か!?1945年の“戦後”からやってきたという坊や哲が見る、驚愕の世界。その時、思わぬ状況で立ちはだかるゲーム“麻雀”での死闘とは!?
DATA
■タイトル:『麻雀放浪記2020』
■企画:アスミック・エース
■制作:シネバザール
■配給:東映
■原案:阿佐田哲也「麻雀放浪記」(文春文庫・刊)
■監督:白石和彌